その魚は湖に住んでいた。
三日月の形をした、山の麓にひっそりとある湖だった。水は澄んでいた。
その魚は夜、月が天高く昇る頃に顔を出した。光が静かに水面に舞い降りたところに、そっと顔を出す。
魚は、月の光が好きだった。
「にいちゃん、なにしてんの」
ゆっくりと、男は振り返った。小学生くらいだろうか、少年がじっと男を見ていた。
黒い瞳は丸く輝いていて、不審や恐れといった表情は全く見られない。男はニヤリと笑った。
「そっちこそ、こんな時間に何してんだ」
「見に来た」
「何を」
「にいちゃん」
何だそれ、と男は笑った。少年は真面目な顔で言う。
「最近、知らん人がいるって。夜にここに来るって、オヤジが言ってた」
「ああ。そりゃ、俺だな」
どうでもよさそうに呟いて、男は再び前を向く。そこには三日月湖が一面に広がっている。
「なにしてんの」
「黙ってろ」
少年は口をつぐんだ。代わりに歩き出す。草を踏み分ける音が、ざっ、ざっ、と鳴った。
そして男が腰掛けている岩の傍に座り込んだ。その岩は少年の特等席だった。
膝を抱えて背を丸める姿に、男は僅かに目を開く。
「何だ」
少年は口を閉ざしたまま、男を見た。黙ってろ、って言ったのはにいちゃんだろ、と目が言っている。
男は笑い、再び前を向く。ひたすらに水面を見つめるその姿に、少年は何かを感じ、微かに身震いした。
今夜は、細い三日月だ。
僅かに聞こえる虫の声が遠くに響く。細い光は湖面を濡らし、何かがいるのか、僅かな波紋が時々広がっている。
静かだった。
少年は、知らず息を呑んだ。自分の心臓の音が聞こえる。
何かを待っているんだ。この男の人は、何か、誰か、それが来るのを待っているのだ。
ぱしゃん。
「――――うわっ!?」
男は突然立ち上がった。驚いて叫んだ少年は思わず湖に足を滑らせそうになったが、何とか踏みとどまる。
たった今、月明かりの奥で何かが跳ねた。
魚か何かだろう、と思った。が、男は無心で食入るように其処を見ている。
顔つきがだんだんと変わってゆく。それに続くかのように、風がびゅうん、とうなり、森がざわりとうねった。
「何なんだよ・・・」
「見てろ」
風が騒ぎを顰め、再び静寂が戻る。
揺れる湖面はだんだんと平らになるほどに、時間が過ぎた。
「」
喉から乾いた音が漏れた。
少年は驚愕した。
月の光がぼんやりとてらす奥のほうで、水面から何かが顔を出している。
僅かに当たる光が反射して、きらりと光った。それは一匹の魚だった。
色はよくわからない。だが、淡く光るその様は美しかった。目が大きくて、不思議と琥珀に輝いている。
少年には、その魚が月を見ているように思えた。遠い光を見つめ、何かに想いを馳せるかのように。
(ヌシだ)
少年には心当たりがあった。この湖にはヌシが居る。じいちゃんからも、そのまたじいちゃんの時からも言われていることだった。
姿は小さいが、その魚はここのヌシだという。多くの魚がここにいるのは、このヌシのおかげだ、と。湖の傍に豊かな緑が広がり、その奥の湧き水が途絶えないのは、森の神がヌシにその息吹を捧げているためだ、という言い伝えまである。
その魚は月の光が湖に下りた時、静かに現れる。そして月を見上げ、祈るのだという。
その濡れた小さな体を光らせながら。ただ、月だけを見て。
「見つけた」
少年は男を見た。
彼は震えていた。それが歓喜から来るものだということに少年は気付いた。
その表情が、長い間求めていた何かに出会えたような、渇きを潤す水をやっとの思いで手に入れたような、そんな顔をしていた。
その目がおかしな程に丸くなっていくのを見て、少年は気付いた。
このひと、にんげんじゃない。
そして再び驚愕した。男の瞳の色が変化してゆく。
深い闇の色をした瞳は、段々と色を持った。
それが夜明け前の藍から青、透き通った水色、夏の若葉の色、燃えるような炎の煌きへと移り、
最後に、太陽のごとく光を放った。
「うわっ!?」
眩しさに目をくらませ、少年は目を瞑った。瞳の奥が焼け付くように熱い。
ざぶん、と、何かが飛び込む音が聞こえた。すぐそばで。
少年が目を開けると、男は居なかった。
大きな波紋が足元に広がっている。それだけしかなかった。
はっ、と月の光の奥、湖面を見た。あの魚も、もう居ない。
少年は寒さにぶるりと身を震わせた。
夢だったのだろうか。
湖は静かだ。
「・・・・・・・・・・かえろ」
ざっ、ざっ、と草を踏み分け、少年は家路へ急いだ。早くここから離れたかった。
びゅうんっと風が大きくうなる。足を急がせた。
遠くで何かがぱしゃん、とはねた。その影はふたつ。背を向けた少年には見えなかった。